ACCESS mdbファイルとは

ACCESSのファイルでmdbという拡張子のファイルを見たことがありませんか。

今回は、ACCESSのmdbファイルについてご紹介します。


こんにちは。
はこにわガジェット (@hakoniwagadget) です。

ACCESSを使った売上管理、顧客管理などのデータベース開発を行っています。
ACCESSは使いこなすために少しスキルが必要なものの、うまく活用すればExcelよりも業務の効率化が図れます。
この記事ではACCESSの基本的な使い方をご紹介していきます。

目次

mdbファイルとは

拡張子がmdbのファイルは、ACCESSのファイルです。
ただし、最新のACCESSのファイルは拡張子がaccdbですので、比較的古いタイプのACCESSのファイルだと思ってください。

ACCESSの拡張子には以下の2つがあります。

.mdbACCESS2003以前の拡張子
.accdbACCESS2007以降の拡張子

上記のように、ファイルを作成した際のACCESSのバージョンによって拡張子が異なります。
mdbファイルが古い拡張子ということになりますが、新しいバージョンのACCESSで開けないことはなく、動作するのでご安心ください。

拡張子の変換方法

ACCESS2007以降のバージョンを使えば、mdbファイルからaccdbファイルへの拡張子変更も可能です。
mdbファイルを新しいバージョンのACCESSで開き、データベースに名前を付けて保存、で拡張子にaccdbを選択すれば拡張子が変更できます。

拡張子を変更することによる不具合

ACCESSはバージョンが変わると動作しないことがある、という情報が良くあるため、拡張子を変えると動作しなくなってしまうのではないかと心配になる方も多いかもしれません。

しかし、私のこれまでの経験ですと拡張子を変えたことによって動作しなくなるというケースには遭遇したことがありません。

mdbファイルのままでも使い続けることはできますが、気になるようでしたらaccdbに拡張子を変えておくと、今後継続して利用し続ける際には良いかもしれません。

なお、ACCESSの不具合が最も多くなる環境の変化は、拡張子の変更でもACCESSのバージョン変更でもなく、利用しているPCのビット数が32ビットから64ビットに変わることです。

最近のPCはほぼ64ビットで動作しますので、久しぶりにPCを買い替えるとACCESSが動作しなくなることがあるかもしれません。

そんな場合は以下の記事も参考にしてください。

32bitから64bitに変換する方法

以上、mdbファイルについてご紹介しました。


ACCESSを使いこなせば、業務の効率化や自動化が実現できます。
しかし、自分でACCESSを学ぶには時間がない、難しそうで不安、という方も多いでしょう。

そんな時は、ACCESS開発歴20年以上、過去に300以上のACCESSデータベースの開発・修正実績のあるはこにわガジェット(@hakoniwagadget)にお任せください。

ACCESSの新規開発、既存のACCESSの修正、ACCESSの操作レッスンなど様々なサービスをご提供しています。
ご興味のある方は下記のサービス一覧をご覧ください。

フッターバナー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

mdbファイルとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次