ACCESS オブジェクトの依存関係の使い方
ACCESSのメニューの中に「オブジェクトの依存関係」というボタンがあります。
おそらく、この機能を使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。
この、オブジェクトの依存関係はACCESSを最初に作る時ではなく、改修する際に役に立つ機能です。
今回は、オブジェクトの依存関係の使い方をご紹介します。
こんにちは。
はこにわガジェット (@hakoniwagadget) です。
ACCESSを使った売上管理、顧客管理などのデータベース開発を行っています。
ACCESSは使いこなすために少しスキルが必要なものの、うまく活用すればExcelよりも業務の効率化が図れます。
この記事ではACCESSの基本的な使い方をご紹介していきます。
オブジェクトの依存関係とは
オブジェクトの依存関係、とはACCESSで用意された標準機能の一つです。
ACCESS内の様々なオブジェクト、つまりテーブルやクエリ、フォーム、レポートにどういった関係性があるかを自動で調べて一覧表示してくれる機能です。
以下が実際にオブジェクトの依存関係を表示したイメージです。
この例では、MST_商品というテーブルを対象に、このテーブルに依存するオブジェクトが一覧表示されています。
つまり、MST_商品テーブルを変更するとここに表示されたテーブル、クエリ、フォーム、レポートに影響が出る可能性があるということを事前に調査することができるのです。
オブジェクトの依存関係の使い方
オブジェクトの依存関係は、ACCESSのメニューから「データベースツール」を選択するとその中に含まれています。
ACCESS画面の左側に表示されるナビゲーションウィンドウ(テーブルやクエリが一覧表示されたウィンドウ)で選択したオブジェクトに対して、依存関係を調べて表示してくれます。
どのオブジェクトを対象としているかは、下記の赤枠部分に表示されます。
対象オブジェクトが自分が調べたいオブジェクトとずれていると異なった結果が表示されてしまいますので注意してください。
オブジェクトの依存関係の利用シーン
オブジェクトの依存関係を利用するのは、主に作成したACCESSデータベースを改修する時です。
一度データベースを完成させて運用させた後にテーブルの内容などを変更すると、そのテーブルを元に作成してたクエリやフォーム、レポートにも影響が出てしまいます。
影響する箇所もテーブルの変更に合わせて適切な修正を行わないと、エラーが頻発するような事態にもなりかねません。
そういった意味では、運用後の改修は非常に慎重に行う必要があります。
そこで役に立つのがオブジェクトの依存関係です。
オブジェクトの依存関係を利用すれば修正したいテーブルに依存するオブジェクトが一覧表示できますので、リストのオブジェクトをひとつづつ開いて、今回の修正の影響度合いを調査し、必要に応じて修正することができます。
これを手作業で一つずつ調べるのは効率的ではありません。
オブジェクトの依存関係を利用して効率的に改修作業を行いましょう。
以上、オブジェクトの依存関係の使い方をご紹介しました。
ACCESSを使いこなせば、業務の効率化や自動化が実現できます。
しかし、自分でACCESSを学ぶには時間がない、難しそうで不安、という方も多いでしょう。
そんな時は、ACCESS開発歴20年以上、過去に100以上のACCESSデータベースを開発してきた私(@hakoniwagadget)にお任せください。
ACCESSの新規開発、既存のACCESSの修正、ACCESSの操作レッスンなど様々なサービスをご提供しています。
ご興味のある方は下記のサービス一覧をご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。